詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第51回)
言語活動例を大切にして
書誌
国語教育
2007年6月号
著者
森山 敬三
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に示されている言語活動例を基に、読書に親しむ授業づくりを紹介したい。 一第一学年及び第二学年 自分の読みたい本を探して読むこと 【教材文「はるのゆきだるま」】(東京書籍…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 51
言語活動例を大切にして
国語教育 2007年6月号
人権教育分科会報告
『溝の肝』をつくる―劇のとりくみから「自分に向き合う」―
解放教育 2009年6月号
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
子どものくつが隠されました
絶対にあってはならないという確固たる態度を子ども達に見せる
教室ツーウェイ 2012年9月号
人権教育分科会報告
「部落と向き合ってみえてきたこと」
解放教育 2009年6月号
なわとびの使い方
「とび縄修理セット」で偶発的な問題を処理すると違う!
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る