詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
「説明力」を付けるだけの教材に力がない まず、基本型を説明文で示すことだ
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の吟味 説明力を付けるには、授業が必要である。 小学校の国語の教科書には、説明文が登場する。 この説明文が、よくない。 小学校は、基礎基本を身に付ける場である。そう考えると小学校で登場する説明文は実によくない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
「説明力」を付けるだけの教材に力がない まず、基本型を説明文で示すことだ
国語教育 2007年8月号
国語教育人物誌 188
茨城県
国語教育 2006年11月号
論理的に考える力を引き出す説明文の指導
中学校/「本気で論理的に考える場」をつくる
国語教育 2006年11月号
編集後記
国語教育 2007年8月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 1
小学2年/リレー自己紹介でつながるスピーチをしよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る