詳細情報
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
視聴写のすすめ
書誌
国語教育
2007年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視聴写のすすめ 物語『ごんぎつね』(四年生)の読み取り学習の中に、ごんのいたずらについて考える場面がある。 「さあ、先生といっしょに書き始めて、いっしょに書き終わるようにしましょう。速く書き終わってもダメですよ。始めます。(以下、音声の再現。『 』内は本文…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
読む力と書く力とが相互に転移し合うことによる思考力の育成
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
重層的な言語能力の育成―総花的な関連指導の脱却―
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
メタ言語能力を養う―体得・習得・習熟―
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
思考の方略を教えていない
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
「読み書き関連指導」の前に確かめるべきこと
国語教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
視聴写のすすめ
国語教育 2007年9月号
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
全国小学校国語教育研究会
国語教育 2017年7月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
こだわりの強い子への対応本人,周りの子など,誰かが困っているなら改善してあげましょう!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
国語科の学習評価と到達度基準
配慮は評価のために必要
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
導入の5分
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る