詳細情報
続・これからの国語科教育 (第2回)
国語科改善の考え方と方向性
中教審答申2
書誌
国語教育
2008年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
二 中教審答申の構造 1 はじめに 中央教育審議会(以下、中教審。)は、平成20年1月17日に、文部科学大臣に対し、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」答申を行った。4月号では、この答申の背景としての社会の変化、教育基本法や学校教育法の改正の意味等に触れ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・これからの国語科教育 12
国語科改善の内容
改訂学習指導要領6
国語教育 2009年3月号
続・これからの国語科教育 11
国語科改善の内容
改訂学習指導要領5
国語教育 2009年2月号
続・これからの国語科教育 10
国語科改善の内容
改訂学習指導要領4
国語教育 2009年1月号
続・これからの国語科教育 9
国語科改善の内容
改訂学習指導要領3
国語教育 2008年12月号
続・これからの国語科教育 8
国語科改善の内容
改訂学習指導要領2
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・これからの国語科教育 2
国語科改善の考え方と方向性
中教審答申2
国語教育 2008年5月号
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
論文審査に挑戦しよう!
向山型算数教え方教室 2007年8月号
提言・「指導と評価」の一体化をどう図るか
「到達目標」を目指す「指導と評価」の一体化
国語教育 2003年6月号
特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
【巻頭】即戦力ワザを持続・発展させる
楽しい体育の授業 2023年5月号
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
読み書き関連指導における「関連思考力」の拡充
国語教育 2007年9月号
一覧を見る