詳細情報
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―低学年
国語科での学びを日常実践指導とスパイラルに繋ぐ
書誌
国語教育
2008年10月号
著者
志田 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 子どもたちが安心して自分の思いを話すことのできる教室こそが、居心地のよい温かい教室であると考える。 私は「話すこと・聞くこと」そして「伝え合い」の学習は、国語科の授業だけでなく、意識して日常の活動の中に組み込んでいくことが有効であると考えている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
伝え合う活動の日常化を図るために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
言葉を育てて心を育む教育の創造
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
双方向的な「伝え合う」活動を創る―低学年
国語科での学びを日常実践指導とスパイラルに繋ぐ
国語教育 2008年10月号
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―校長の立場から
学校を活性化する経営評価と経営改善
現代教育科学 2007年4月号
事例【最初の出会いで1年が決まる!4月の学級生活におすすめのアイデア】
11 〈特別支援学校・小学部〉「見続ける」「やってみたい」を引き出す簡単教材
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
文学教材の授業で感動の「やま場」を組み立てる
小学校/「川とノリオ」で感動の「やま場」を組み立てる
国語教育 2001年3月号
中学年の「学習規律」に取り組む
あいさつをする・返事をする・椅子を入れる
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る