詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
「読書会」で主人公の決断を考える
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学生の現状 本誌四月号で、牧野雅子氏は最近の中学生の読書には「他との関わりを拒絶しているよう」な「孤読」が目につくという。また「軽い会話が中心」の作品に偏った選書傾向についても指摘している。(注1…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
「読書会」で主人公の決断を考える
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
思考力・判断力・表現力を系統的に育む詩の学習
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る