詳細情報
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
書くことが劇的に好きになる方法
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
四月。「書くことは苦手」と言う子に、毎年、たくさん出会う。 始業式の日から日記を書かせる。二、三日書かせると、問題が明らかになる。 書けない子は、次の1から6までの症状が、複合的に出ている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
作文技術の習得と活用を図る授業づくり
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
「記述力」がなぜ低下したのか
書くことが劇的に好きになる方法
国語教育 2008年11月号
続・向山洋一を追って 25
〔第22巻〕『子どもの知性を引き出す作文の書かせ方』
教室ツーウェイ 2006年9月号
続・向山洋一を追って 24
(第21巻)『プロは一文で一時間を授業する』
教室ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る