詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
モデル作文・練習問題で指導する
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
岩井 奈美枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「論理的な記述力」を具体化する 中学年で身につけたい「論理的な記述力」を次のように考える。 ① 自分の考えを裏付ける複数の根拠を述べる力。 ② 複数の具体例から、共通性を述べる力…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
モデル作文・練習問題で指導する
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
社会科で必要な学び方技能と指導のポイント
5年
社会科教育 2009年6月号
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“子どもの玩具”ならベスト5
社会科教育 2009年9月号
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
音読のさせ方・どんな活動スタイルにするか
国語教育 2013年3月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る