詳細情報
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「活用」重視で低学年国語科のどこが変わるか
活用とはアウトプット、発表の機会を保障する
書誌
国語教育
2009年3月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS長州教育サークル代表の槇田健氏は、 活用とは出力すること であると言う。 授業中に、発表したり、意見を板書したり考えをアウトプットすることで、活用力を養うことができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
「活用型授業」にどうしても必要な課題解決型討論のやり方
国語教育 2009年3月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
適切な言語運用力へと導こう
国語教育 2009年3月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
活用段階を位置付けた学習指導過程を
国語教育 2009年3月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
入れ子構造的に相互に関係し合う学習活動を展開する
国語教育 2009年3月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
評価観からの指導過程・授業技術の再考
国語教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
「活用」重視で低学年国語科のどこが変わるか
活用とはアウトプット、発表の機会を保障する
国語教育 2009年3月号
編集後記
道徳教育 2009年6月号
園田雅春の教育つれづれ帖 87
家庭訪問と子どもの「立つ瀬」
道徳教育 2009年6月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
不登校の生徒とどう向き合うのか その方策への一考察
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
2 定着指導をどう工夫するか
第6学年/基礎・基本について考えることから
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る