詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
子ども「に」教える
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
スローガン 教育改革や授業改革を推進しようとする時にはいつでも、スローガン(Slogan 時の声)を生み出す。 現在の日本では、「生きる力」(zest for living)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
子ども「に」教える
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校高学年/手塚治虫 教材名「まんがに命を」(出典:東京書籍)
「まんがの神様」の言葉から―現状に…
道徳教育 2018年11月号
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
触れる・知る・覚える・使う
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
「まとめ」と「なか」の関係を指導する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
小学校3年生/道徳的行為に関する体験的な学習を取り入れた道徳科の授業開き
教材名「貝がら」(出典:学研教育み…
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る