詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(3)「物語」「小説」の指導の課題
子どもたちの「自己表現」「自己実現」を「解釈」で行なう
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領の背景と反応 物語や小説、いわゆる「文学的な文章」の指導課題として「解釈」「創作活動」があるわけだが、その背景をなす考えについて述べておこう…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(3)「物語」「小説」の指導の課題
子どもたちの「自己表現」「自己実現」を「解釈」で行なう
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
ミニ特集 私の授業準備・記録ノート
1年生を迎える
教室ツーウェイ 2002年3月号
基礎学力と総合が共振する学習システムづくり
理科の基礎学力と総合
総合的学習を創る 2002年12月号
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“社会にシフトする総合”来年度計画のヒント
総合的学習を創る 2002年11月号
特別支援学級の国語授業アイデア 5
ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう
実践国語研究 2021年1月号
一覧を見る