詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第80回)
広げる読書の輪
書誌
国語教育
2009年11月号
著者
榎本 辰紀
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが読書に親しみ、読書の量が増えていくように、次のような取り組みを行っている。 一 あまんきみこ作品の多読から広がる読書 《読書郵便》 我がクラスでは、「きつねのおきゃくさま」(あまんきみこ作)の単元のゴールを「読書郵便」とした。あまんきみこ作品を読み、作品のおもしろかったところをはがきに書…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 80
広げる読書の輪
国語教育 2009年11月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 7
小さな道徳授業をつくる
その3
道徳教育 2015年10月号
国語教育時評
情報活用能力を育てる授業の提案
国語教育 2009年11月号
論理的思考力・表現力の鍛え方 1
論理性と国語科授業、何がどう問題なのか
国語教育 2010年4月号
書評
『一時間で国語力を育てる指導秘策「話すこと・聞くこと」』低・中・高学年(瀬川榮志監修/新井啓子編著)
国語教育 2010年7月号
一覧を見る