詳細情報
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第7回)
小さな道徳授業をつくる
その3
書誌
道徳教育
2015年10月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1言葉を素材にする 小さな道徳授業づくりの素材として活用しやすいのは、言葉である。言葉は、身の回りにあふれている。新聞、雑誌、本、テレビ、ラジオなど、あらゆるところに膨大な言葉がある。それらの言葉から、「おっ、いい言葉だな」と思えるものをいくつも発見できる。その言葉を素材にして小さな道徳授業をつくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 12
新たな教材開発への挑戦
道徳教育 2016年3月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 11
身近な問題としてとらえさせる
道徳教育 2016年2月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 10
教材への興味・関心を高める
道徳教育 2016年1月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 9
思考を刺激する発問をつくる
道徳教育 2015年12月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 8
構成要素に着目する
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 7
小さな道徳授業をつくる
その3
道徳教育 2015年10月号
国語教育時評
情報活用能力を育てる授業の提案
国語教育 2009年11月号
論理的思考力・表現力の鍛え方 1
論理性と国語科授業、何がどう問題なのか
国語教育 2010年4月号
書評
『一時間で国語力を育てる指導秘策「話すこと・聞くこと」』低・中・高学年(瀬川榮志監修/新井啓子編著)
国語教育 2010年7月号
「教えて考えさせる」中学生展開のコツ
コツを教え、習熟させ、表現させる
国語教育 2010年4月号
一覧を見る