詳細情報
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
「伝統的な言語文化」に親しむ高学年の授業
「春夏秋冬」に関する詩文を読む
書誌
国語教育
2010年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
@ 「変化のある繰り返し」で、何度も音読できるようにする。 A 読み下し文から入って、白文へ変化させていく。 B 日本文化との関連性をもたせる
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
ボトムアップ的「伝統的な言語文化」の授業の開発
国語教育 2010年1月号
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
小学生が古典に親しむ授業の重点
国語教育 2010年1月号
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
教える者と学ぶ者がともに享受する「伝統的な言語文化」
国語教育 2010年1月号
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
混迷しているが、意欲的な試みも見られる
国語教育 2010年1月号
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
柔軟な発想で授業を構想する
国語教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」に親しむ高学年の授業
「春夏秋冬」に関する詩文を読む
国語教育 2010年1月号
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
修身教育の再検討の必要性―「道徳の時間」を実り豊かにしていくために―
現代教育科学 2010年9月号
国語教育人物誌 225
和歌山県
国語教育 2010年1月号
書評
『小学校/中学校 国語科「活用型」学習の授業モデル』(大熊徹編著)
国語教育 2010年1月号
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 1
主体的な学びを促す授業づくりの三つの鍵
実践国語研究 2022年5月号
一覧を見る