詳細情報
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
「伝統的な言語文化」に親しむ中学校の授業
「一人の作者」として古典を学び合う
書誌
国語教育
2010年1月号
著者
田中 成行
ジャンル
国語
本文抜粋
兵庫県 岡山大学大学院教授 菅原 稔 兵庫県は大きく北部の但馬、西部の播磨、東部の阪神の三つの地区に区分される。これら各地区には、それぞれの伝統を継承しながら新たな歴史を創造しようとする教師たちが活躍しており、大先達・芦田恵之助を生んだ国語県兵庫≠ヘ健在である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
教える者と学ぶ者がともに享受する「伝統的な言語文化」
国語教育 2010年1月号
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
混迷しているが、意欲的な試みも見られる
国語教育 2010年1月号
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
柔軟な発想で授業を構想する
国語教育 2010年1月号
なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
伝統と文化に関する教育の必要性
国語教育 2010年1月号
なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
伝統と文化に「親しむ」を考える
国語教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」に親しむ中学校の授業
「一人の作者」として古典を学び合う
国語教育 2010年1月号
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
今の世の中だからこそ再度提案する!
現代教育科学 2006年3月号
4 「読むこと」改訂の長所と短所
長とするも短とするも教師力
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る