詳細情報
特集 書くことが苦手な子に対する指導
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
創作文を書くことで、創造力を育成する―自主単元『三びきのコブタのほんとうの話』(第六学年)を通して―
書誌
国語教育
2010年10月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 創作文を書く単元(七月実施) 子どもが創作文を書くときには、書きたいことが次々に思い浮かぶ状況がほしい。そういうねらいから、以前から絵本を活用している。(注1) そこでは、絵本の絵を見ることで言葉が生まれ、絵の作用効果が確認できた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書くことの教育の本質的な課題
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師に媚びさせない
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師の学習指導のあり方にこそ原因がある
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書く場の条件に基づいて書く技能・習慣の形成不足
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
「書く内容がすでにある物事について書くこと」の軽視
国語教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
創作文を書くことで、創造力を育成する―自主単元『三びきのコブタのほんとうの話』(第六学年)を通して―
国語教育 2010年10月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 7
夏、サクラの小枝の伸びを問う
授業研究21 2006年10月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
自己評価カードで「今日のがんばり」「感想」を足跡にする
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
明確な「学習過程」が読解力を育てる
国語教育 2007年2月号
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
テレビで街の問題解決
6年生(平成16年2学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
一覧を見る