詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第7回)
夏、サクラの小枝の伸びを問う
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 枝先に限定して観察させる 本連載の七月号で、サクラの観察について述べた。四月にサクラの観察をさせた実践である。以下、その後半を再現する。 さて、肝心の枝先はどうか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 12
子どもというものは、教師がいうように簡単には変わらないものである!
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 11
「モンクロシャチホコ」と「モンシロチョウ」害虫はどちらですか?
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 4
四年・「植物を注意深く観察させる」とっておきの発問
授業研究21 2006年7月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 3
選択肢の与え方で、発問を工夫する―四年「もののかさと温度」―
授業研究21 2006年6月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 2
「逆転現象」で一躍ヒーローに!
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 7
夏、サクラの小枝の伸びを問う
授業研究21 2006年10月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
自己評価カードで「今日のがんばり」「感想」を足跡にする
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
明確な「学習過程」が読解力を育てる
国語教育 2007年2月号
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
テレビで街の問題解決
6年生(平成16年2学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
What are you looking for ?―I'm looking for my〜. パペットを…
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る