詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第4回)
四年・「植物を注意深く観察させる」とっておきの発問
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 いきなり「歌詞」を板書する 今年は、例年に比べ桜の開花が遅れた。 四月、最初の理科の時間。幸運にも校庭の桜は満開だった。この時期にしかできないとっておきの授業がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 12
子どもというものは、教師がいうように簡単には変わらないものである!
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 11
「モンクロシャチホコ」と「モンシロチョウ」害虫はどちらですか?
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 7
夏、サクラの小枝の伸びを問う
授業研究21 2006年10月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 3
選択肢の与え方で、発問を工夫する―四年「もののかさと温度」―
授業研究21 2006年6月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 2
「逆転現象」で一躍ヒーローに!
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 4
四年・「植物を注意深く観察させる」とっておきの発問
授業研究21 2006年7月号
TOSS流教員採用試験対策法
体育実技
(跳び箱)腕を支点とした体重移動と突き放しがポイント
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
データを生かす道徳授業
「クラスの子どもへのアンケート調査」を生かす道徳授業
実践 小学3年/「ありがとうの手紙 From 献血で救われたいのち」…
道徳教育 2023年1月号
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
視覚的なカードや手順表を用いた指導
障害児の授業研究 2001年7月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 4
インタビューから見えてきたこと1
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る