詳細情報
特集 書くことが苦手な子に対する指導
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
教えて、書かせて、褒める
書誌
国語教育
2010年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発達障害、またその疑いのある生徒に対する指導 書くことが苦手な生徒が、なぜ苦手なのかを考えるところから始める。当たり前の話だが、個々で事情が違うからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書くことの教育の本質的な課題
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師に媚びさせない
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師の学習指導のあり方にこそ原因がある
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書く場の条件に基づいて書く技能・習慣の形成不足
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
「書く内容がすでにある物事について書くこと」の軽視
国語教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
教えて、書かせて、褒める
国語教育 2010年10月号
考えを整理する場面
[相違点・共通点に着目させる]「2つの補助線は『なんとなく』引くしかないのかな?」
2年「平行と合同」
数学教育 2024年3月号
戦後授業研究論争から学ぶ 2
修得原理
現代教育科学 2009年5月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2001年12月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・算数の場合
新要領対応「全員習得型学習」はテンポのよい作業指示・確認で成立する
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る