詳細情報
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
考えを整理する場面
[相違点・共通点に着目させる]「2つの補助線は『なんとなく』引くしかないのかな?」
2年「平行と合同」
書誌
数学教育
2024年3月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角形の内角の和が180°であることはどうすれば説明できますか。 『図(省略)』 T AさんとBさんは2人とも補助線を引いて考えてくれました。みなさんは同じような補助線が引けましたか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考えを整理する場面
[言葉や式と図を関連させる]「言葉の世界から文字式の世界に『変換』できるかな?」
2年「式の計算」
数学教育 2024年3月号
考えを整理する場面
[数学的な考え方の価値を共有する]「もし,この考え方をしないと何が困るのかな?」
2年「三角形と四角形」
数学教育 2024年3月号
問題を把握させる場面
[既習とのつながりを考えさせる]「今日はどんなことを考えますか?」
2年「式の計算」
数学教育 2024年3月号
問題を把握させる場面
[問題に対する問い(めあて)をもたせる]「どんなことを解決したいですか?」
2年「連立方程式」
数学教育 2024年3月号
自力解決・個人思考を支援する場面
[考える足場を与える]「前回学習した問題との違いは何だろう?」
2年「連立方程式」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
考えを整理する場面
[相違点・共通点に着目させる]「2つの補助線は『なんとなく』引くしかないのかな?」
2年「平行と合同」
数学教育 2024年3月号
戦後授業研究論争から学ぶ 2
修得原理
現代教育科学 2009年5月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2001年12月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・算数の場合
新要領対応「全員習得型学習」はテンポのよい作業指示・確認で成立する
現代教育科学 2009年1月号
「読解力向上」小学校現場からの実践提案
「順序を抽出する」スキルを教える
国語教育 2007年2月号
一覧を見る