詳細情報
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
自力解決・個人思考を支援する場面
[考える足場を与える]「前回学習した問題との違いは何だろう?」
2年「連立方程式」
書誌
数学教育
2024年3月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の連立方程式を解きましょう。 2x+2y=700 ・・・(1) x−3y=150 ・・・(2) T 前回学習した問題との違いは何だろう? S 係数がそろっていません。S xもyもどちらもそろっていないね…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自力解決・個人思考を支援する場面
[早く終わった子どもにさらなる思考を促す]「何か共通点はないだろうか?」
2年「三角形と四角形」
数学教育 2024年3月号
問題を把握させる場面
[既習とのつながりを考えさせる]「今日はどんなことを考えますか?」
2年「式の計算」
数学教育 2024年3月号
問題を把握させる場面
[問題に対する問い(めあて)をもたせる]「どんなことを解決したいですか?」
2年「連立方程式」
数学教育 2024年3月号
考えをつなぐ場面
[複数の考えのつながりに気づかせる]「2つの考え方で共通していることは何かな?」
2年「平行と合同」
数学教育 2024年3月号
考えを整理する場面
[相違点・共通点に着目させる]「2つの補助線は『なんとなく』引くしかないのかな?」
2年「平行と合同」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
自力解決・個人思考を支援する場面
[考える足場を与える]「前回学習した問題との違いは何だろう?」
2年「連立方程式」
数学教育 2024年3月号
今月の「こだわり」授業ネタ 23
にせもの回転体を見抜こう!
1年/空間図形
数学教育 2018年9月号
あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
〔小学校中学年〕自分を重ねて考えやすい資料から自己決定につなげる
道徳教育 2013年11月号
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
「練習問題」で「読解力」を鍛える
国語教育 2007年2月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る