詳細情報
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
「練習問題」で「読解力」を鍛える
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
文科省の「読解力向上に関する指導資料」によれば、PISAの問題構成は、「単なる『テキストの中の情報の取り出し』だけではなく、書かれた情報から推論して意味を理解する『テキストの解釈』、書かれた情報を自らの知識や経験に位置付ける『熟考・評価』の3つの観点」に従って為されているという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
「練習問題」で「読解力」を鍛える
国語教育 2007年2月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
授業研究21 2006年10月号
実践事例
ボール運動
3分で授業に引き込むドッジボールの導入パーツ
楽しい体育の授業 2001年12月号
特集 「情緒を安定させる」効果的な指導の実際
特集について
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
「文を“正確に”読み取らせる」指導
明確な評価規準で次々と評定し、普段は授業に集中できない子や、やんちゃ坊主がヒーローになった
向山型国語教え方教室 2012年6月号
一覧を見る