詳細情報
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
自力解決・個人思考を支援する場面
[早く終わった子どもにさらなる思考を促す]「何か共通点はないだろうか?」
2年「三角形と四角形」
書誌
数学教育
2024年3月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□ABCDの面積を二等分する 直線は何本引けるでしょう。 『図(省略)』 S 2本引けると思います。 S 4本引けるんじゃないかな? T 少し時間を取るので個人で考えてみましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自力解決・個人思考を支援する場面
[考える足場を与える]「前回学習した問題との違いは何だろう?」
2年「連立方程式」
数学教育 2024年3月号
問題を把握させる場面
[既習とのつながりを考えさせる]「今日はどんなことを考えますか?」
2年「式の計算」
数学教育 2024年3月号
問題を把握させる場面
[問題に対する問い(めあて)をもたせる]「どんなことを解決したいですか?」
2年「連立方程式」
数学教育 2024年3月号
考えをつなぐ場面
[複数の考えのつながりに気づかせる]「2つの考え方で共通していることは何かな?」
2年「平行と合同」
数学教育 2024年3月号
考えを整理する場面
[相違点・共通点に着目させる]「2つの補助線は『なんとなく』引くしかないのかな?」
2年「平行と合同」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
自力解決・個人思考を支援する場面
[早く終わった子どもにさらなる思考を促す]「何か共通点はないだろうか?」
2年「三角形と四角形」
数学教育 2024年3月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
昭和―戦前のアメリカ像
“現代アメリカ像の源流”をたどると…
社会科教育 2002年7月号
よさを価値づける場面
[考えを価値づける]「算数(数学)では,遠回りも大切なんだね」
小学5年「図形の角」
数学教育 2024年3月号
編集後記
解放教育 2005年10月号
「読解力向上」小学校現場からの実践提案
「自問自答」「自問皆答」の読解訓練を
国語教育 2007年2月号
一覧を見る