詳細情報
教師の言語能力を高める (第7回)
言語活動・公私の別
書誌
国語教育
2010年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学生の言語活動の貧しさは国語授業の責任だ 専門学校や短大、大学の学生は、みんなほぼ同世代である。彼らに授業をするようになってかれこれ15年近くにもなった。現象としての彼らの言語活動が、どうも望ましいとは思えない不満はずっと続いているのだが、この頃になって今迄とは少し違う思いを抱くようになってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の言語能力を高める 12
教師の言語能力形成の大元(おおもと)―傾聴、読書、著述―
国語教育 2011年3月号
教師の言語能力を高める 11
教師の家庭や家族の言語活動
国語教育 2011年2月号
教師の言語能力を高める 10
「攻め」と「受け」と「返し」の言語技術
国語教育 2011年1月号
教師の言語能力を高める 9
身辺にある言葉の点検
国語教育 2010年12月号
教師の言語能力を高める 8
スピーチ力を鍛える
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の言語能力を高める 7
言語活動・公私の別
国語教育 2010年10月号
実践事例
体ほぐし運動
〈高学年〉「体ほぐし」は毎時間毎時間少しずつ
楽しい体育の授業 2010年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 91
国語教育 2010年10月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 2
「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する授業のポイント3
実践国語研究 2023年7月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 9
教師が感覚の特性に「気づく」ことで生徒の知的な活動への「気づき」を導く
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
一覧を見る