詳細情報
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
C子どもの発言、発表のさせ方―発言・発表をできるようにするための三つのステップ、二つの補足
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの発言・発表のさせ方 そのためには、三つのステップ、二つの補足が必要です。 ステップ一 声を出させる。 ステップ二 ノートに書かせる
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
言語技術・七つの秘伝
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
授業を見る・創る言語技術を鍛える
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
アクティブ・リスニングの力を身につけよう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
適切な言葉が使える力を身につける
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
C子どもの発言、発表のさせ方―発言・発表をできるようにするための三つのステップ、二つの補足
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
さいこ路地〜こころの細道 14
キャラクター・エデュケーションから学ぼう(2)
道徳教育 2011年5月号
学び合い学習がなぜ酷いのか
この目でみた授業〜学び合いの実態
四人グループでの相談を形式的に固定した授業であった
教室ツーウェイ 2013年8月号
作業的・体験的地図学習のノウハウ
読図の基礎基本指導のポイント
社会科教育 2012年12月号
ミニ特集 五色百人一首実践 最初の一歩
荒れた学級を立て直す切り札「五色百人一首」
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る