詳細情報
特集 学習意識の確立―何が課題か
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
言語意識が言語活動を充実させる!
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
遠藤 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちに学習意識を確立させたいという場合、国語科の学習では、五つの言語意識を育てていくということを大切にしていきたいと考える。そのことが、国語科の学習における学習意識の確立につながると考えるからだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習意識の確立―何が課題か
誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
クラスメイトの思考に絡もうとする意識─話し〈合い〉への集中─
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「口上商人」にならぬこと
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「見える化」による学習意識の確立
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
国語教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
言語意識が言語活動を充実させる!
国語教育 2011年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
平清盛
社会科教育 2003年11月号
学年別・向山型国語の授業
中学校
「少年の日の思い出」(学校図書1年)で一字読解
向山型国語教え方教室 2002年4月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
対話で育む言語感覚―ワークショップを活用して―
実践国語研究 2014年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年/ことばの魅力を再発見―表現比べ―
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る