詳細情報
国語教育時評
言葉についての説明や解説の文章を読ませることは、「言葉の学習」ではない
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科教育の本質は「生きる力の育成教科」か 1960年前後であるが、中学校の国語科教科書に「文学編」、「言語編」という二冊一組のものがあった。ところがこれらの教科書は、ほとんど採択されなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
言葉についての説明や解説の文章を読ませることは、「言葉の学習」ではない
国語教育 2011年5月号
「学ぶ意欲」を引き出す授業づくり―中学教師からの提言
学習意欲の階層化と目的意識に基づいた授業形態
現代教育科学 2006年5月号
小学校・実践授業の展開
中学年/使って分かる、ことばのおもしろさ
実践国語研究 2014年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年/一ばんぼし! じどう車ずかんをつくって、大すきな車をしょうかいしよう
実践国語研究 2015年3月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語で子どもが変わる。教師も変わる
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る