詳細情報
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― (第2回)
見える「論理」/見えない「論理」
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
みなさんこんにちは。「これからの『論理』の話をしよう」の連載第二回目です。 さっそく、前回の宿題について考えてみましょう。 宿題は、「『納豆はねばねばしているから嫌いだ』は『論理』か。『論理』なら三つの意味のうちどれか。」というものでした。前回を振り返りながら、考えてみましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 12
「森林のおくりもの」で考える(3)
論理力育成の授業づくり
国語教育 2012年3月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 11
「森林のおくりもの」で考える(2)
「森林のおくりもの」の論理性
国語教育 2012年2月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 10
「森林のおくりもの」で考える(1)
論理的に読む意味
国語教育 2012年1月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 9
妥当性/納得/説得
国語教育 2011年12月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 8
頭でわかる、心でわかる
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 2
見える「論理」/見えない「論理」
国語教育 2011年5月号
学年別・向山型国語の授業
3年
「モチモチの木」で作品全体の構造を扱う
向山型国語教え方教室 2002年4月号
中学生の学習意識の確立―指導の観点
明確な意識が学ぶ力を支える
国語教育 2011年5月号
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
豊かな言葉の使い手〜番組制作者から見た授業〜
実践国語研究 2014年5月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 7
学習成果から「発問研究」「教材研究」を考える
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る