詳細情報
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
学年別・向山型国語の授業
3年
「モチモチの木」で作品全体の構造を扱う
書誌
向山型国語教え方教室
2002年4月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
「モチモチの木」は起承転結がはっきりしている作品である。作品全体の構造を学ぶのに適した教材である。 学年に一度は作品全体を扱うような授業をしたい
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
3年
子どもが喜んで書くようになる『イラスト作文スキル』(明治図書)
向山型国語教え方教室 2006年10月号
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
3年
「動物とくらす」で問いと答えの対応を扱う
向山型国語教え方教室 2002年12月号
3年
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
3年
基本形を教え,基本形を使わせる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
絵の資料を読むことから始まる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型国語の授業
3年
「モチモチの木」で作品全体の構造を扱う
向山型国語教え方教室 2002年4月号
中学生の学習意識の確立―指導の観点
明確な意識が学ぶ力を支える
国語教育 2011年5月号
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
豊かな言葉の使い手〜番組制作者から見た授業〜
実践国語研究 2014年5月号
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から 7
学習成果から「発問研究」「教材研究」を考える
実践国語研究 2014年5月号
中学校・実践授業の展開
1学年/中学校古典学習導入の工夫
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る