詳細情報
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
2年 投書を読んで論説を書く
書誌
国語教育
2012年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領では、「書く活動」が重視され、言語活動例として具体的な場面も多く提示された。他教科の学習時や、将来社会に出たときに役立つ「書く力」を育てるためには、書き方の型と文章例を多く示し、適切に評価することが大切だと考える。実践を以下に報告する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
言語能力としてカリキュラムに位置付いた「書く力」
国語教育 2012年2月号
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
複合的な条件のもとで「書く力」―B問題が求める力―
国語教育 2012年2月号
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
様々な場面で活用できる五つの書く力
国語教育 2012年2月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
2年 質問し合う「交流」をエッセイを書く学習に活かす
国語教育 2012年2月号
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“キーワードを書かせる”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
2年 投書を読んで論説を書く
国語教育 2012年2月号
何でも数字化=新解釈でする教材開発
「江戸時代」の数値化―中学歴史の事例
社会科教育 2004年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
実践国語研究 2016年5月号
何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
「人権問題」をドラマ化する―4年の事例
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る