関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • 提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
  • 言語能力としてカリキュラムに位置付いた「書く力」
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の言語能力の育成に向けて 学習指導要領改訂の基本的な考え方を踏まえ、今回の改訂で充実すべき重要事項として、各教科等における言語活動の充実が、その第一にあげられた。そのことにより、各学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • 提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
  • 複合的な条件のもとで「書く力」―B問題が求める力―
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題が求める「書く力」 全国学力・学習状況調査の「小学校第6学年国語B」(以下「B問題」と呼ぶ)は、もちろん国語の学力を測るための問題であるが、問題を分析してみると、「各教科等に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • 提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
  • 様々な場面で活用できる五つの書く力
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 様々な場面を書くことのプロセスから考える 様々な場面で活用できる書く力といったとき、想定される様々な場面というのは、各教科や総合的な学習などの学習場面や学校生活といった身近なものから、さらには社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
  • 2年 質問し合う「交流」をエッセイを書く学習に活かす
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」学習の「交流」の意義とは? 新しい学習指導要領では「書くこと」の指導事項に「交流」が新設された。例えば二年生では次の通り…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
  • 読み場面で“キーワードを書かせる”指導の勘所
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読み場面でキーワードを書かせる」ためには、日頃からキーワードを意識して読み取りを行わせ自分が文章を書くときに応用させること、そして指導が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 国語授業でする読書活動への刺激策
  • 読むプロセスの指導ポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読書活動への刺激策」とは、生徒が「この方法で、別の本も読んでみたい」と思えるような「読み方」を授業で教えることである。「読むプロセス」にポイントをおいた「小説の読み方」の指導過程を以下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の音」授業構想を例に―
  • 授業構想
  • ひとり読みと感想・意見で書く力を
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、文学にしても説明文にしても読解の授業では、必ず書く〈ひとり読み=自力読みと感想・意見〉を入れて、子どもたちと作品を読み進めてきました。そこで「古池や」の句もその方法で読んでいきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―中学校
  • キーワードだけのスピーチ発表会
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が「楽しい国語授業」として考えるのは、次の五つの条件を備えている授業である。 1 方法や活動内容、評価が明確でわかりやすい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 音読・暗唱指導―中学校段階の留意点
  • 徒然草の音読指導
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからは、小学校でも古典にふれる機会が増え、古典に対する抵抗感は少なくなることが予想される。しかし、中学校で従来のような訓詁注釈主義の古典の授業を展開すれば、たちまち生徒の古典嫌いや苦…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 書くことが苦手な子に対する指導―中学校
  • 書き方の手本を多く示す
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生には「書き方がわからない」「上手に書けない」「長く書けない」などの理由で、書くことに苦手意識を持つ生徒が多い。書くことが苦手な生徒に対しては、書き方のパターンを示し、手本となる文章…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 「読書活動の充実」実践提案―中学校
  • 本のおすすめ場面の紹介
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 読書が苦手だと言う中学生にその理由を聞いてみると「本を選ぶのが面倒くさい」「おもしろい本がみつからない」「途中でつまらなくなって飽きてしまう」などの悩みを抱えていた。そこで生徒の興味関心を喚…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 文の図解・図式化で文章理解を助ける
  • リライト教材と文章構成表の活用
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的文章教材の長文を学習する際には、まず導入として、リライトした短い文章を学習させることにしている。導入で生徒に学習目標を示し、安心感や意欲を喚起させるためである。以下に実践の一例を述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ中学校の授業
  • 竹取物語のおもしろさを味わう
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今までの中学における古典指導には、細かい訓詁注釈や文法の解釈に時間をかけ、生徒に「古典は難しくてつまらない」という苦手意識を植え付けてしまう傾向があった。「伝統的な言語文化」に親しむには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 中学生の「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 読み聞かせによる小論文の評価
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生に小論文を書かせた後、評価の授業を行うとき、「良い文章例」をいくつか紹介して次の小論文を記述するための参考にさせる。その方法は、教師による読み聞かせが効果的である。この読み聞かせは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
  • モデル教材から論説を書かせる
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教科書教材を学習した後、自分で論理的文章を書く活動が「活用」重視の活動と考える。以下に実践を報告する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
  • 生徒の参加を生かした板書
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生の実態 中学生は、板書は「ただ機械的にノートに写すもの」という意識が強く、だらだらと書き写すことに没頭してしまいがちである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
  • 段階を経たディベート指導
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生の実態 中学生は「みんなの前で良い意見を言いたい。」「ディベートで勝ちたい。」という意欲は持っている。しかし、実際には「うまくまとまった意見が言えない。」「発表の仕方がわからない。」と言う悩…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「文学文」の授業づくり
  • 小説を読む楽しみを知る文学文指導
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生では、一部の読書好きな生徒以外は、文学教材に対して「長くてつまらない」「何がおもしろいのか、わからない」などの感想を持つ生徒が多い。そこで、小説を読む楽しさを体験できるように意図し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書を補う発展学習の教材開発
  • 「書く力」を伸ばすための発展学習の教材開発
  • 作文能力が高い生徒への課題
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校では、作文に高い能力を持っている生徒が、全員同じ課題の作文に、能力を発揮できないでいる場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
  • 中学校/「ミニ・ディベート」で発表力の育成を図る
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「ミニ・ディベート」か 中学生に、論理的な発表力をつけさせるために、ディベ ートを取り入れることは大変有効である。しかし、正式な形式のディベートには、準備と時間がかかる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ