詳細情報
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―中学校
キーワードだけのスピーチ発表会
書誌
国語教育
2011年4月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が「楽しい国語授業」として考えるのは、次の五つの条件を備えている授業である。 1 方法や活動内容、評価が明確でわかりやすい。 2 自分の活動の時間が確保されていて、無駄な時間・暇な時間がない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
楽しくなければ授業じゃない
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
「楽しい」の内容を吟味すること
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
学習課題の解明・活用を図る「魅力ある楽しい学級づくり」
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
聴き合い、学び合う学習空間を創る
国語教育 2011年4月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
詩の授業を劇的に展開させる技法
国語教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい国語授業をこう創ろう―中学校
キーワードだけのスピーチ発表会
国語教育 2011年4月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
国際基準に合った「批判的読み」のスキル
国語教育 2001年6月号
新潟大学教育人間科学部附属養護学校の授業研究 1
数量化した指導の目標の設定と評価
高等部・作業学習
障害児の授業研究 2003年4月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 5
小学1年/聞き手の質問が引き出す夏休みのスピーチ
はなしたいな ききたいな(東書)
国語教育 2015年8月号
語彙あそび
小学校低学年/辞書引きクイズ
[準備物]国語辞典(小学生用)
国語教育 2024年3月号
一覧を見る