詳細情報
特集 書くことが苦手な子に対する指導
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
書き方の手本を多く示す
書誌
国語教育
2010年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生には「書き方がわからない」「上手に書けない」「長く書けない」などの理由で、書くことに苦手意識を持つ生徒が多い。書くことが苦手な生徒に対しては、書き方のパターンを示し、手本となる文章を多く与えて、書くことに対する抵抗感をなくし、自信をつけさせることが重要と考えた。実践を以下に報告す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書くことの教育の本質的な課題
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師に媚びさせない
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師の学習指導のあり方にこそ原因がある
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書く場の条件に基づいて書く技能・習慣の形成不足
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
「書く内容がすでにある物事について書くこと」の軽視
国語教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
書き方の手本を多く示す
国語教育 2010年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の必要性
授業研究21 2006年10月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
幕末のアメリカ像
危機克服のモデルとして映ったアメリカ建国史
社会科教育 2002年7月号
算数・数学科の重点指導事項を検討する
見えない重点指導
現代教育科学 2008年7月号
他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
生活を理解する
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る