詳細情報
表現力の開発 (第12回)
交流力で表現力の向上を図る
「表現の仕方」と「表現の内容」とを一体的に指導する
書誌
国語教育
2012年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、「推敲力で表現力の向上を図る」と題し、自己推敲・共同推敲・相互批正などについて、具体的を挙げて論じた。 本号では、交流力を育てる指導のあり方を中心に考えていきたい。表現力の向上を図るためには、この交流力の指導も欠かせないからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表現力の開発 11
推敲力で表現力の向上を図る
国語教育 2012年2月号
表現力の開発 10
様々な表現技法の知識と技能の活用力を育てる
国語教育 2012年1月号
表現力の開発 9
論理的な記述力を育てるための基礎・基本の知識と技能
国語教育 2011年12月号
表現力の開発 8
論理的な記述力をどう開発するか(2)
国語教育 2011年11月号
表現力の開発 7
論理的な記述力をどう開発するか(1)
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
表現力の開発 12
交流力で表現力の向上を図る
「表現の仕方」と「表現の内容」とを一体的に指導する
国語教育 2012年3月号
これからの国語力―何が重点課題か
文字力・語彙力・運用力
国語教育 2007年12月号
授業が変わるものづくりのヒント 6
ビー玉エンジン
4年「金属,水,空気の温度」
楽しい理科授業 2009年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 4
<今月のテーマ>プロの教材研究・明日の授業こう準備する
1年/授業を考えてから先行実践を探す
向山型算数教え方教室 2010年7月号
教師修業への助言
良き師につく
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る