詳細情報
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第2回)
中学年「漢字指導の授業づくり」
毎日の漢字の指導をどのように安定させるか
・・・・・・
松島 博昭
新出漢字指導とは漢字の覚え方を教えることである
・・・・・・
河田 孝文
書誌
国語教育
2012年5月号
著者
松島 博昭
/
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導を5分程度で終える指導 リズムとテンポある漢字指導。 これは、 授業開始の5分程度で漢字練習を終える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムとテンポのある国語授業をめざして 10
中学年「伝統的な言語文化の授業づくり」
授業にドライブ感を持たせる「お手本…
国語教育 2013年1月号
リズムとテンポのある国語授業をめざして 12
低学年「言語活動の授業づくり」
発問と作業で授業を構成する
国語教育 2013年3月号
リズムとテンポのある国語授業をめざして 12
低学年「言語活動の授業づくり」
教育技術を使いこなす技能を身に付けることが必須
国語教育 2013年3月号
リズムとテンポのある国語授業をめざして 11
中学年「説明文の要約の授業づくり」
キーワードを決めること・評定基準をもっていること
国語教育 2013年2月号
リズムとテンポのある国語授業をめざして 11
中学年「説明文の要約の授業づくり」
説明文の要約でキーワードを確定させる方法
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポのある国語授業をめざして 2
中学年「漢字指導の授業づくり」
毎日の漢字の指導をどのように安定させるか
国語教育 2012年5月号
一覧を見る