詳細情報
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
生徒が「できた」と思ったことを見逃さずに力強くほめる
書誌
授業力&学級統率力
2011年12月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小さな励ましを繰り返す 「今年の学級で、一番嬉しかったことはAさんがクラスメイトの前で発表できるようになったことと、声をかけると笑顔を返してくれるようになったこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
その「やる気」は誰が発見するのか―「言葉かけ」の前に―
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
価値を見抜く目を持つ力量が教師には必要
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
教師の主観的な評価こそが子どもの「やる気」を引き出す
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
やる気の三要素を引き出す力量を身に付けよう
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
成功体験を保証する教師が子どものやる気を引き出す
授業力&学級統率力 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
生徒が「できた」と思ったことを見逃さずに力強くほめる
授業力&学級統率力 2011年12月号
塾から見た基礎学力
子どもの素敵な未来は基礎学力の定着から
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
特集 国語力を高めるフィンランドの教育
フィンランドの教育制度と教育改革
実践国語研究 2006年7月号
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求めら…
読みの学力を構造化する(二)
アメリカの思考指導および理解方略研究に学ぶ
国語教育 2017年7月号
一覧を見る