関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
生徒が「できた」と思ったことを見逃さずに力強くほめる
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
その「やる気」は誰が発見するのか―「言葉かけ」の前に―
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新(真)の教職の立場とは 「やる気」を発見するのは教師の前に、その子どもと衣食住を共にする“保護者”である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
価値を見抜く目を持つ力量が教師には必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気の源は、褒めること 「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
教師の主観的な評価こそが子どもの「やる気」を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価を巡る近年の気になる事態 改訂学習指導要領が完全実施となって、再び評価ブームが到来するだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
やる気の三要素を引き出す力量を身に付けよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やる気の要素は次の三点にあると考える。 一 自己肯定感 二 知的好奇心 三 自立心 子どもたちにこうした要素を高めることが教師にとって必要な力量である。言い換えると、教師がこれらを引き出す教育技術を持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
成功体験を保証する教師が子どものやる気を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最も重要なのは、成功体験の保証である。 展覧会で入選した、体育大会で入賞した等、一部の子の成功体験ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
できているところに目をむけ、心の底から感じることを声にする
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 心の底から感じること やる気を引き出す言葉は、なんと言っても誉め言葉である。 中学生を誉めることは難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
生徒のやる気を引き出す言葉はどんなものか
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
生徒をほめなくては! そう思う中学教師はすばらしい。なぜかというと、生徒をもっとほめようと言われて、「大事なんだろうけど、できないよ。どうせやんなくったって大して困らないし」と高をくくる教員が多いから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
統率者として進む方向がぶれないことが、子どもの気持ちをつくる
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 大縄跳び練習のスタート 「優勝三三回 三年一組!」というアナウンスと共にクラスの子どもたちの大歓声があがった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
中学生だからこそほめる
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
小野 美与子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
先生はいつも私たちをほめてくれました。先生がほめてくれると、めっちゃやる気になりました。ありがとうございました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「やる気」を引き出せなかった時の対応策
やる気を引き出す原則に立ち戻る
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気を引き出せなかったとき 子どもたちがダラーっとしている。教師が何を言っても反応がない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「やる気」を引き出せなかった時の対応策
活動の限定と即時のフィードバック
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 視写をする 二年生で昔話(伝承)を視写をさせた。教科書に載っていた文章で、約二五〇字程度だ。子どもがふだん使っている国語のノート(一五字×一〇行)で二ページ分。教師が対象の文章を書き写したものを印…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「やる気」を引き出せなかった時の対応策
まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う ある一瞬、担任する子が、私に反発する表情を見せる瞬間がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
トラブル&いじめの場面でよく使う言葉→こう言い換える
【子どもの失踪】×「なぜ、そんなことをしたの」→○「ああ、よかった。心配していたんだよ」―問い詰めず、どうすべきかを考える言葉をかける
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室からエスケープした生徒 チャイムが鳴っても教室に入らず、徘徊している生徒、授業の途中で抜け出していく生徒を見つけたときにどんな声をかけるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
学期末に向けて=“自由と規律”バランスのとり方
《中学校の事例》学期始めの目標を思い出させ、語る
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一年前より成長しているか 学級の締めくくりを前にクラスの雰囲気がだらっとしたことがある。 学期末テストが終わり、授業に集中できない姿があった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
中学校に必要なルール・必要ないルール
誰のためのルールか、何のためのルールかという視点で考えてみる
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ほめながら必要性を伝える 体育祭の練習のため、時間割が変則的になった。グラウンドでの練習の後、十分の移動時間のあとに帰りの会がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
もれなく準備―入学式&始業式のポイント
中学校/前年度の記録からシミュレーション
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
木村 祐美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 シミュレーション 入学式・始業式といった大きな行事は、異動しても大枠は同じ内容である。しかし、小さな差異はある。生徒数、建物の構造、地域やその学校独自の伝統…等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
中学校/思いつくかぎりのアイデアをあげていますか
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
積山 昌典
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 忘れられない一年が始まる。流行歌のフレーズではないが、瞳を閉じればそこに、あのときのクラスがある。そして、生徒たちがいる。決して色あせることのない、幾つものワンシーンが重ねられていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る