詳細情報
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
どんどん書けるようになる「モデル作文」のユースウェア
書誌
国語教育
2012年6月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
モデル作文の使い方は、これだけである。 モデルとなる作文を読み聞かせる。 知的だ、面白い、上手だというモデルとなる作文を読み聞かせするだけである。それだけで、子どもたちの作文は、激変する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
全員発言の笑顔と保護者の涙―特別メニュー派―
国語教育 2012年6月号
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
要件を満たす授業を
国語教育 2012年6月号
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
全員参加で知的な授業
国語教育 2012年6月号
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
親が参観して喜ぶよい授業を
国語教育 2012年6月号
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
流れは同じ。形態は変化させる
国語教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
どんどん書けるようになる「モデル作文」のユースウェア
国語教育 2012年6月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】約分の仕方を考えよう
分数のたし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年7月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】等しい比の考えを使って解こう
2つの数で割合を表そう
楽しい算数の授業 2009年1月号
ここまで来た! 子どもを取り巻く状況の変化
スマホ化と多端末化で進む日常的ネット利用
道徳教育 2014年12月号
中学校実践
「みんなと」勉強する「幸福」をさがす国語
生活指導 2003年10月号
一覧を見る