詳細情報
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
俳句づくり
書誌
国語教育
2012年7月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
今回、頂いたテーマはこうである。「『俳句』を通して」、「言語力をアップさせ」、「その方法的一工夫を述べる」こと。 まず「俳句」について考えてみたい。俳句は日本が生んだ季節感溢れる短詩である。では、「詩」とは何だろう。「詩」は、詠み手が見つけた世界観・宇宙観を、散文よりも自由に表現したものと言える。こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スター教師の夏休み宿題を覗く
「風景印」で
国語教育 2012年7月号
スター教師の夏休み宿題を覗く
暑中見舞いで手紙の書き方を教える
国語教育 2012年7月号
スター教師の夏休み宿題を覗く
自学に必須課題「言葉と作文」
国語教育 2012年7月号
定番:夏休みの宿題をグレードアップ
読書感想文→言語力UPのひと工夫
国語教育 2012年7月号
定番:夏休みの宿題をグレードアップ
絵日記→言語力UPのひと工夫
国語教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
俳句づくり
国語教育 2012年7月号
今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
文章構成の研究―頭括・尾括・双括型研究
国語教育 2012年7月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 3
1年/正負の数 百玉そろばんで授業モードにはいる!
向山型算数教え方教室 2010年6月号
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
小学校1年生/通常の学級と通級指導教室の連携事例
当てられないと大騒ぎする子ども
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
クイズづくり
国語教育 2012年7月号
一覧を見る