詳細情報
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
児言研=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育
2012年8月号
著者
山岡 寛樹
ジャンル
国語
本文抜粋
全文通読から入らない『一読総合法』 ―わくわくドキドキ立ち止まりながら読み進める― 一 全文通読は読む楽しみを削ぐ 児童言語研究会は、読み手主体を育てる読みを推奨している。文学作品を読む過程でのわくわくドキドキを大切にする。登場人物と共に状況を体験していくような授業を目指す。初めの読みを特に大切にす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
真の指導法は自ら会得すべきもの―「坂の上の雲」の指導方法論―
国語教育 2012年8月号
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
見える学力・使える技術
国語教育 2012年8月号
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
自分の文章を商品として流通させる
国語教育 2012年8月号
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
ノートを作り、書き込むこと 一冊のノートが、専門書になる
国語教育 2012年8月号
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
挑戦する教師を目指す
国語教育 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
児言研=物語指導のスタンダード形式
国語教育 2012年8月号
国語教育・授業のキーワード
学習指導要領
13 言葉による見方・考え方
国語教育 2021年2月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味…
国語教育 2019年8月号
○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
分析批評=物語指導のスタンダード形式
国語教育 2012年8月号
○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
全小国研=物語指導のスタンダード形式
国語教育 2012年8月号
一覧を見る