詳細情報
特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
“国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
“すらすら読める自分”になる練習の指導
書誌
国語教育
2012年12月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
国語
本文抜粋
すらすら読めるようになるためには、声に出して何度も読まなくてはならない。繰り返して音読をさせるためには、マンネリに陥らない工夫が必要である。方法や形態に変化をつけることで、すらすら読める自分になることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業準備―スタンバイさせる学習用具とは?―と聞かれたら
開始早々、授業モードにする二つの道具
国語教育 2012年12月号
授業準備―スタンバイさせる学習用具とは?―と聞かれたら
『国語辞典』で授業が知的になる
国語教育 2012年12月号
授業準備―スタンバイさせる学習用具とは?―と聞かれたら
「国語辞典」を傍らに
国語教育 2012年12月号
国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
「読みの型」―基礎基本とその指導
国語教育 2012年12月号
国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
「書きの型」―基礎基本とその指導
国語教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
“国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
“すらすら読める自分”になる練習の指導
国語教育 2012年12月号
読解力を育てる総合の授業
教材開発と発問づくりのヒント
読解力を育てる“食育―伝統食”授業
総合的学習を創る 2006年4月号
校内研修の成果をどう生かすか
介入授業で見えてきた授業づくりの原理原則
授業研究21 2004年4月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学年
楽しい生活があれば子どもは規律を守る
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る