詳細情報
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
先生の親切心が仇となる
書誌
国語教育
2012年12月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
日記指導で若い頃の失敗から学んだことを書く。 若い頃、子どもたちに日記を書かせたあとで、教師が赤ペンで添削やコメントをした方がよいと同僚の先生たちから教わった。特に「づ」や「ず」の間違い、送り仮名の間違い、話し言葉と書き言葉の違い、習った漢字を使っていないときなどに子どもの日記に添削を赤ペンで入れて…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
日記指導 赤ペンの基本は誉める
国語教育 2012年12月号
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
朱書きは褒めるためのツール
国語教育 2012年12月号
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
たった一字を直させる
国語教育 2012年12月号
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
できるだけ旬の赤ペンを入れたい
国語教育 2012年12月号
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
字が整わない子の漢字練習帳に一文字一文字お手本の字を書く
国語教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
先生の親切心が仇となる
国語教育 2012年12月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】「造形遊び」が広げる美術の可能性
まずは,自分自身が楽しめていますか?!
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
舘野健三所見欄実例集
姿が浮かんでくる所見
女教師ツーウェイ 2004年7月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】積み上げて作ろう,面白オブジェ!
素材から作るオリジナルアートの試み
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
日直=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る