詳細情報
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
温故知新=ミニ学問?する
大村はまの作文指導
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大村はまの戦前期の作文教育 野地潤家は、大村はまが一九二八年八月から長野県立諏訪高等女学校に約一〇年間勤めた時期の作文指導を考察して、取材指導・一人ひとりの作文についての助言と批評・さらに個人文集にまとめさせる指導がなされていたことを明らかにした。(注 野地潤家著『大村はま国語教室の探究』共文社…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
意欲をそぐ評価(評語)
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
師弟ともに目的が見えているか?
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
「思ったことが書ける」手立てを
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
温故知新=ミニ学問?する
大村はまの作文指導
国語教育 2013年2月号
実践事例
中学年/活動的な動き
フラフープで多彩な体ほぐしを!
楽しい体育の授業 2001年5月号
言葉の面白さを味わう作文のお題
レトリック活用のヒント
国語教育 2013年2月号
特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
障害特性から考える自立活動の視点を生かした各教科の指導
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
取材して書く指導のポイント
国語教育 2013年2月号
一覧を見る