詳細情報
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第11回)
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲向山実践を追試すると、中学生も熱中する。 「長く書く」授業で、一番多く書いた生徒は、18ページにわたって作文を書いた。 (画像) ▲新卒二年目でも向山実践「春」の追試で討論ができた。討論後、書いた評論文を冊子にまとめた。 先日久しぶりに会った生徒も、この冊子を保管していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 12
国語教育 2013年3月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 10
国語教育 2013年1月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 9
国語教育 2012年12月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 8
国語教育 2012年11月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 7
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 11
国語教育 2013年2月号
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
ICT以外の学びのアイデア
コンパスが苦手な子どもへの「くるんパス」―書く・計算するに対応―
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
保護者の悩みに応える支援 4
学齢期から始める就労のための自己コントロールとコミュニケーション(4)
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
時間を意識し、自主的に活動することをめざして
クラスの仲間が関わり合って、みんな…
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(3)取材・調査
教師の教えたいを子供の学びに転換する取材
社会科教育 2021年3月号
一覧を見る