詳細情報
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
時間を意識し、自主的に活動することをめざして
クラスの仲間が関わり合って、みんなで時間を守る
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
片岡由起子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに この事例は,時間の理解や活動の特性に様々な違いがある6名の生徒が,お互いに関わり合いながら,みんなで時間を守ることができるようになるまでの取組をまとめたものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
ひとつひとつ、ていねいに伝えていくこと
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
学校・家庭・関係機関が連携し、「いきいき働く」ソーシャルスキル支援
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
あいさつやお礼の言葉の獲得を目指して
人とかかわることが好きな自閉症児Aさんの事例から
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
時間を意識し、自主的に活動することをめざして
クラスの仲間が関わり合って、みんな…
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(3)取材・調査
教師の教えたいを子供の学びに転換する取材
社会科教育 2021年3月号
実践研究
学習したことが日常生活で使えるためのコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お金の学習プリント集
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
自立課題で主体的行動を促す工夫
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る