詳細情報
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
これが教室習慣になる!言葉学習のお得ワザ
“日記”が教室習慣になる:お得ワザ
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者にも訴える【質より量】 日記は、たくさん書けば書くほど上手になっていく。回数と量に比例して上手になっていく。 法則化論文を書いていた頃、向山洋一氏から教わった言葉が「質より量」だった。子どもの日記も同じだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教え合いという押し付け合い
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
言葉の力のつかない国語教室
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教室の常識という非常識
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の前=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の後=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
これが教室習慣になる!言葉学習のお得ワザ
“日記”が教室習慣になる:お得ワザ
国語教育 2013年4月号
実践/偉人から「生き方」を学ぶ道徳授業
〔中学校〕あふれる愛を伝えられるか
道徳教育 2012年11月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルC
歴史的分野その1
社会科教育 2009年11月号
特別支援学級の国語授業アイデア 6
読み聞かせからコミュニケーションへ
実践国語研究 2021年3月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
篠ノ井東小での実証
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る