詳細情報
ことばを学ぶ・ことばを教える (第4回)
応用がきくよう規則を学んでことば運用の達人になろう
書誌
国語教育
2013年7月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
みなさん、いかがお過ごしですか。この連続講義も今回で第4講、だいぶ、わたくしの語り口にも慣れてきたのではないでしょうか。 この回が掲載されるのは7月号ですので、そのころ、どうなっているかは定かではありませんが、ことしの3月末ごろから、にわかに騒がしくなってきたのが英語教育の世界です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ことばを学ぶ・ことばを教える 12
子どもたちの知的基盤を充実させるための国語教育をめざして
国語教育 2014年3月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 11
母語への気づきと書く力との関係
国語教育 2014年2月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 10
母語との気づきと外国語の熟達度の関係
国語教育 2014年1月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 9
ことばへの気づきの発達
国語教育 2013年12月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 8
ことばへの気づきを基盤にした言語教育
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
ことばを学ぶ・ことばを教える 4
応用がきくよう規則を学んでことば運用の達人になろう
国語教育 2013年7月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―10月の布石
中学公民/模擬投票で選挙を考える
社会科教育 2013年10月号
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
生徒の反応に心の中は「ドキッ!」―「三平方の定理」を導く授業を通して
数学教育 2012年2月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
得た情報や自分の思いを言語化し整理するための支援
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 38
望ましい集団活動の育成
特別活動研究 2003年6月号
一覧を見る