詳細情報
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
得た情報や自分の思いを言語化し整理するための支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年8月号
著者
三川 綱一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君は自閉症です。彼は普段自ら人とかかわりをもとうとはあまりしません。しかし,十分に理解できた場面では,自ら挙手し自分の考えを堂々と発表できます。そして,うまく発表できたことを賞賛されると,笑顔でガッツポーズをします。彼は決して周囲との関係を閉ざしているのではないということがわかります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
伝えよう! 感じよう!
友達との物を介した遊びを通して
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわり自体を楽しみ分かち合うための指導のポイント
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
まず、ペア学習から始めよう
般化を目指した学習指導
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
友達となかよく関わり合う
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
人とのかかわりの力を伸ばすコミュニケーションの指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
得た情報や自分の思いを言語化し整理するための支援
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 38
望ましい集団活動の育成
特別活動研究 2003年6月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
数学教育 2025年3月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/関数の導入は「お風呂の事象」で
向山型算数教え方教室 2002年5月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 36
不易の理念を問い続ける
特別活動研究 2003年4月号
一覧を見る