詳細情報
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
付けたい力の明確化と手立ての具体化
書誌
国語教育
2013年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
○対話のよさを実感する授業づくり 教師のもつ答えを探し当てる授業では、自分はどう考えるのかを意識する授業にはなりにくい。鶴田氏は、この点を明確に指摘した上で、教師や子どもの考えのズレを生かした授業づくりを提唱している。知識伝達型ではなく、知識創造型の授業への転換は、これからの社会を生きる子どもに必要…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
児童・生徒が自分の考えを育てる
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
生み出すための「くらべ読み」を大事に
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
表現することを通して考えに気づき向き合う
国語教育 2013年10月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
水戸部発:読解活動→受け身習慣から脱出する指導
国語教育 2013年10月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
鶴田発:対話活動→相互交流の中で自分を磨く指導
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
付けたい力の明確化と手立ての具体化
国語教育 2013年10月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
「伝統と文化」の教育が学校教育にもたらす無限の可能性
現代教育科学 2010年2月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
「通信文化」を柱に据えて
心を育てる学級経営 2001年1月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
「自分の考え」を支える相互交流活動の重要性
国語教育 2013年10月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
「漢字・かな」自体が日本の伝統と文化である
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る