詳細情報
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
「自分の考え」を育てる授業づくりの要件
書誌
国語教育
2013年10月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
六氏の論考に学びつつ、「自分の考え」を育てる授業について考えてみたい。大まかにその要件を図示すると次のようになる。 課題性 対話性 授業力 論理性…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
香月発:言語活動→選択肢のある課題づくりの指導
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
児童・生徒が自分の考えを育てる
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
生み出すための「くらべ読み」を大事に
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
表現することを通して考えに気づき向き合う
国語教育 2013年10月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
水戸部発:読解活動→受け身習慣から脱出する指導
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
「自分の考え」を育てる授業づくりの要件
国語教育 2013年10月号
Apple
[Pages]お気に入りBookをつくろう
小学校3年/「これがわたしのお気に入り」(光村図書)
実践国語研究 2023年7月号
集団指導の力は確かか
集団指導の力は「学級会」ではっきりと求められる
現代教育科学 2010年4月号
「書くこと」の到達度チェックはこうする
中学校/単元を通して「書くこと」の評価をする
国語教育 2004年12月号
グラビア
向山型国語・向山型算数の我流徹底クリニック! ほか
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る